運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

辺野古の問題にかかわって一点確認しておきますが、二月の末に、B―27地点で実施したコーン貫入試験に基づく非排水剪断強さをどのように求めたものか、具体的なコーン係数も含めて明らかにするよう求めました。受注業者確認するというのが防衛省の説明でありました。既に一カ月以上がたっていますが、回答がありません。受注業者確認した結果はどうだったんですか。

赤嶺政賢

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

今回のコーン貫入試験から得られた各種測定値応力解放影響を受けており、これらから設計に用いる剪断強さを推定することは適切ではありません。  応力解放とは、土の重さなどによって圧縮されていた土が、土の重さなどが除かれた際に膨張し、緩くなる現象ですが、ボーリング試料採取による掘削などで原地盤応力解放が起きることは一般的なことです。  

河野太郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

コーン係数の設定でございますけれども、これについて申し上げますと、港湾の施設の技術上の基準・同解説、これによりますれば、コーン貫入試験から非排水剪断強さを推定するために、前提として、三軸圧縮試験等の信頼できる方法により別途実施しました非排水剪断強さと比較を行った上で、推定式に用いる係数を適切に設定する必要があるとされておるところでございます。  

村岡猛

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

伊波洋一君 港湾基準電気式コーン貫入試験の項目には、「近年では、ロータリー式ボーリングの機能を有する貫入機が開発され、礫や強固な地層コーンが当たった場合には、ロータリー式ボーリングに迅速に切り替えて、貫入再開可能な深度まで掘り進める方法も実用化されている。」との記述、記載があります。  

伊波洋一

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人村岡猛君) 定量的なところは分かりかねますけれども、先ほど申し上げましたように、三メートルのコーン貫入試験と一メートルの土の採取ということを交互に行っておりまして、土質調査報告書、これに記載されておりますコーン貫入試験測定値を見ますと、土の採取を行った下の土は実際に低い測定値を示しているという状況でございます。  

村岡猛

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府参考人辰己昌良君) ボーリング調査コーン貫入試験、これを区分して、大浦湾及び辺野古側で全面的にボーリング調査をやっております。七十六本のボーリング調査をやっておりますが、まず、あっ、ボーリング調査コーン貫入試験をやっております、足し算をしてですね。あの周辺でおきますと、B26、28、ここではボーリング調査をやっておりました。

辰己昌良

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

今回のコーン貫入試験でございますけれども、地層構成把握目的に行ったものでございまして、通常のコーン貫入試験とは少しやり方が違ってございます。三メートル、コーン貫入いたしまして、一メートル、土を採取するというやり方試験でございます。これは、土層構成を調べるためにこういうやり方をしたということでございます。  

村岡猛

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

キャンプ・シュワブ北側の海域におきましては、これまでボーリング調査電気式コーン貫入試験音波探査室内土質試験等土質調査を行い、地質の構成強度等把握してきたところであり、御指摘のB27地点についても、こうした土質調査の結果から、その地盤特性を十分に把握できているものと考えております。  

岩田和親

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

まず、トルベーン試験ポケットペネトロメーター試験でございますけれども、これはコーン貫入試験を実施した事業者が自主的に船上において簡易的な方法で行った試験であるということを事業者から沖縄防衛局受注者確認をしているというところでございます。その上で、受注者において必要な確認が行われているというものでございます。  

村岡猛

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

今回のこの数字、そして、さらに報告書にはコーン貫入試験から推定した非排水剪断強度のグラフもあるんですね。いずれも全部軟弱地盤の存在、示しているんですよ。だったら、しかも、それによって崩壊する危険があると指摘されているんですから、追加試験でちゃんとボーリング調査したら、やったらいいじゃないですか。何でできないんですか。

井上哲士

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

河野国務大臣 キャンプ・シュワブ地盤につきましては、ボーリング調査実施地点において、その際に採取した土の試料を用いて土の強度確認するための力学試験を行うとともに、コーン貫入試験実施地点において、その際に採取した土の試料を用いて土の種類確認するための物理試験などを行うことによって、土の強度や土の種類調査分析を行ってきたところであります。  

河野太郎

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

このB―27はそうではなくて、コーン貫入する物理試験を行う地点でございますので、そもそも下から上がってくる土は下の状況がそのまま維持されているものではありません。そして、ここで行ったのは、トルベーンという羽根のついたものを手で船上でねじ込んで数値をはかるという簡易的なものでございますから、力学試験とは全く違う数値でございます。これは力学試験ではございません。

河野太郎

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

赤嶺委員 コーン貫入試験採取した土は、小石がまざっていたんですか、ばらばらだったんですか。そして、業者は、一番巻末に載っているデータは、これは力学試験ではありません、これは物理試験データです、このように言っているんですか。ちゃんと力学試験データだと書いてあるでしょう。なぜそれを認めないんですか。

赤嶺政賢

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

これらを把握するために、音波調査所要ボーリング調査、この各ボーリング調査等の行った地点の間において地盤特性把握するコーン貫入試験、こうしたものを行うなどしたところでございます。  こうしたボーリング調査コーン貫入試験及び各種音波調査とか室内試験等からこのように地盤強度を評価するということは、一般的で適正なものというふうに考えてございます。

鈴木敦夫

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その上で、C1護岸予定地直下のB27地点については、水深九十メートルまで軟弱地盤であることを把握しながら、ボーリング調査は実施せず、コーン貫入試験しか実施していない。そのコーン貫入試験では、水深七十メートル地点換算N値三・六六、九十メートル地点で六・四四と、非常に固いとされるN値一五から三〇の範囲には届かなかったとされている。  

伊波洋一

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

そして、このB27地点では今御指摘のようにコーン貫入試験を行いましたが、その際に土の物理試験を行っておりまして、その結果と音波探査の結果、粘性土であるということ、そして、これを見たときに、水深七十メートルより深い部分については上部と違って土の物理的な性質が違うということで、これをAvf―c2層と呼んでおりますが、これと同じ層がS3、S20、B58で確認されており、そこでの力学試験強度試験、これと同

辰己昌良

2019-04-02 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

宮崎委員 このB—27地点コーン貫入試験をやった、ボーリング調査は行われていないということで、ここは九十メートルだということもあって、ボーリング調査をして地盤強度確認すべきだという意見もよく聞かれるところであります。  一般に、軟弱地盤改良工事を行うに先立って、全ての地点を間断なくボーリング調査をして確認するという必要があるのか。

宮崎政久

2019-04-02 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

この事業におきましても、ボーリング調査ですとかコーン貫入試験の結果から、各調査地点ピンポイントごとの土の層の分布音波探査の結果から得られる土の層の面的な広がり、これを組み合わせて土の層の分布状況把握しております。  お尋ねB—27地点におきましては、コーン貫入試験を行いまして、採取した土の物理試験を実施しています。

鈴木敦夫

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

B27の地点コーン貫入試験やったって言うけれども、じゃ、何で標準貫入試験やらないんですか。そこのピンポイントでやらなきゃ、マイナス九十メートルのところがマヨネーズ状基地なんかできないということは否定できないじゃないですか。そんなごまかしで、沖縄県民は、あるいは基地に反対する人たちはそんなことを認めるわけがないし、そんなことを理解できないんです。  

有田芳生

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

そして、これらを把握するためには、音波探査でございますとか所要ボーリング調査を行うとともに、各ボーリング調査地点の間において、先端コーン状にとがった、円錐状ですね、センサーが付いている棒を刺すことにより地盤特性把握するコーン貫入試験、こういうことを行うなどしてございます。  

鈴木敦夫

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府参考人鈴木敦夫君) 先ほど申し上げましたように、B27については、地盤特性を有するコーン貫入試験というものを実施し、そのほかのボーリング調査が行われているところのサンプリング調査、こうしたものを組み合わせてその地盤確認、固さですね、強度確認をできているというのが実際でございます。

鈴木敦夫

2019-03-22 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

そして、それらを把握するためには、御指摘のような所要ボーリング調査、これを行うとともに、各ボーリング調査地点の間において、先端に先ほど申し上げましたけれども円錐状コーン、これにとがったセンサーが付いている棒を刺すというようなことで地盤特性把握するコーン貫入試験、こういうことを行っておるということでございます。  

鈴木敦夫

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

お尋ねのございましたN値、いわゆるN値でございますけれども、N値とは、ボーリング孔を利用した試験法である標準貫入試験により求められる数値でございます。標準貫入試験と申しますのは、ハンマーを落下させ、サンプラーと呼ばれる器具を三十センチメートル打ち込むのに必要な打撃回数測定するもので、その打撃回数N値とし、土の硬さや締まり具合を判定する一般的な試験でございます。

西田安範

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それで、今の御質問でありますけれども、これはこれまでも御答弁させていただいておりますが、今回のこのくい掘削工事工法は、プロペラ羽根のようなものが付いた掘削機地中に回転させながら貫入させることによって、土をかき混ぜ軟らかくしながら、同時にセメントミルクを流し込むことで地中の土とセメントミルクを一体化させてくいを形成していく、ある意味でくいと土壌改良等を同時にやるような、そういう特殊な工法であります

石井啓一

2017-11-30 第195回国会 参議院 予算委員会 第2号

ちょっと付け加えて、先ほど九・九メーターのくいのお話がありましたけれども、このくい掘削工事工法は、プロペラ羽根のようなものが付いた掘削機地中貫入させることによって土をかき混ぜ軟らかくしながら、同時にセメントミルクを流し込むことで地中の土とセメントミルクを一体化させてくいを形成していく特殊な工法であります。

石井啓一